
パーソナルカラー診断なら大阪・鶴橋のスタジオマイン
空席状況 はこちらから
<*まいん*のパーソナルカラー診断>
*まいん*のサロンでは、4シーズン分類にこだわらない
本当に似合う色をお探しします。
*まいん*のパーソナルカラー診断の特徴はこちらから


<< ブログhomeへ << 最新ブログ記事へ
お顔の下にどんな色が来るかでお顔の色や質感などが驚くほど変わってしまいます。

スタジオマインの
パーソナルカラー診断であなたの美人度アップカラーをみつけてください。
ノーメイクなのに、似合う色を身につけたとたん、まるで薄化粧したように!
パーソナルカラーにはファンデーション効果があるのです。
また、お似合いのチークとリップでお化粧すると上品で華やかになります。
ファンデーションはほんの少し、うす~くでOK!
昔は何でも似合ったのに・・・。
最近、お肌が気になりお化粧が濃くなった。
ついついファンデーションを厚塗りしてしまう
などとお感じの方はパーソナルカラー診断で美人度を上げましょう。
薄化粧なのにしっかりメイクしたような血色のよいツヤ肌になります。
あなたの美人度アップカラーはどのタイプ?
studio mine の
パーソナルカラー診断で見つけてみませんか。
■パーソナルカラー春タイプ
イメージは プリティー/カジュアル/アクティブ/キュート

■パーソナルカラー夏
イメージは エレガント/シンプル/クラシック/ロマンティック

■パーソナルカラー秋
イメージは ナチュラル/スポーティー/シック/ゴージャス

■パーソナルカラー冬
イメージは ドラマチック/ダンディー/フォーマル/モダン
パーソナルカラー それはあなたの美人度をアップさせてくれる色。
その色を見つける専門家が
パーソナルカラーリストです。
パーソナルカラーは春夏秋冬のフォーシズンになぞらえてタイプを分類しています。
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:0

群青色で
カラーセラピー効果を実感しましたが、次に~ああ、これが
アロマセラピーか~とこれまた感じ入ったのが、
クラリセージの効果でした。子供超中心の時期ではありましたが、新しくて、手間もかからず楽しめる趣味としてアロマテラピーに取り組んでいたのですが(検定テキストを見ながら少しずついろんな精油を試していた。)検定テキストに載っている30種類を全部試してみました。毎日順番に異なる精油をお風呂に数滴入れて違いを楽しんでいたのです、その中で、香りで気に入っていたのは、柑橘系のものと、フランキンセンスやローズマリーのスッキリしたちょっとシャープな感じのするもので、クラリセージは別段、いい香りとも何とも思わなかったのです。それが、なんと、クラリセージを入れたお風呂につかると、緊張がほぐれ、どんどん自分が海の底深くへたゆたいながら、沈んでゆくような、瞑想にも似た開放感を覚え、癒されていく感じを強くうけたのです。群青色を見たときと似た感じなのです。
体調や心理状態が別段、変わったこともなく、とりたてて困っていることも、悩んでいることもないときは、このように
カラーやアロマでセラピー効果をヴィヴィッドに感じることもないと思うのですが、逆に言うと特定の色や香りに強く反応するということは、それだけ心身のバランスがくずれていることなのかなあ、と思うのです。
にほんブログ村お手数ですが、あの・・・できたら、ぽちっ とお願いします。

(ランキングに参加しています。「見たよ、ぽちっ」がとてもうれしいのです。)
- ● 色彩心理
-
| trackback:0
-
| comment:0
ぐんじょう色、と聞いて皆さんはどんな色をイメージしますか?
■■■■■■■■ ぐんじょう色は「群青色」と書き、JIS規格では、系統色名で「濃い紫みの青」 マンセル値は、7.5PB3.5/11と表示されています。
pccs では dp19 (ディープトーンの19番色) あたりでしょうか。
A・F・T色彩検定2級以上、色彩技能パーソナルカラー検定モジュール2を受験する方はマンセル値を見てある程度の色の見当がつけられるようにしておきましょう。
私はこの群青色と名づけられた濃い深い青により、~ああこれがカラーセラピーか~と心から感じ入った経験があるのです。それは、いまから7~8年前のことになりますが、子育てに追われ身も心も何か、借り物のようで、ただただ目の離せない子供の世話を中心に合間合間に家事をするという毎日を送っていたある日、子供がやっと昼寝をしてくれ、一息ついていたときに、そばにあった絵本をなにげなく手にとって見ていたのですが、私は あるページから目が離せなくなってしまったのです。それは夜の森の風景で見開き2ページ分、わずかに青がグラデーションでやや明るめに変化している部分と青の反対色の黄色を月明かりとしてアクセントに使われている部分が少しあるだけで、あとは一面に深い、濃い青で塗りこめられており、その絵を見ていると、とてもなぐさめられたのです。とにかく肩からす~っと力が抜け、心が浄化されていくような安らぎに満ちた気持ちになっていったのです。赤は興奮色、青は沈静色とはよくいわれることですが、知識としては持っていたけれど、このときばかりは本当に体感したという感じです。食べ物でも体が欲しているときほど、美味しく感じるのと同じで、心が欲している色には敏感に反応するのだということでしょうね。
群青色が美しく見えたら大分、お疲れかも・・・。自分の好きなことをしてリラックスするか、よく、寝るのがいいでしょう。
でも、そうもいかない日々が続くから身も心も疲れてくるんですけどね~。
にほんブログ村お手数ですが、あの・・・できたら、ぽちっ とお願いします。

(ランキングに参加しています。「見たよ、ぽちっ」がとてもうれしいのです。)
- ● 色彩心理
-
| trackback:0
-
| comment:0